
ポータルサイトとは、『ポータル(Portal)= 玄関・入口』という意味の通り、インターネットにアクセスするときの入り口となりうるウェブサイトです。
ここではヤフーショッピング(Yahoo shopping)を始めとした、日本を代表するポータルサイトを独自ネット調査を通じて様々な角度から比較してみました。
あなたにマッチしたポータルサイトは何でしょうか?

ヤフーショッピング(Yahoo shopping)は、世界的なポータルサイト企業「Yahoo!」が運営する、買い物コンテンツで多数の店舗(ショップ)が商品を出品しています。
まずはネットショッピングする上で欠かせない商品選びや配送、決済方法などについて、他のポータルサイトと比較してみました。
ヤフーショッピング 競合他社サービス比較表
次に、各ショッピングサイトを知っているか?という「認知度」と、実際に利用したことがあるか?という「利用度」を当サイトにてネット調査を行なったので、その結果を掲載します。
ヤフーショッピング ポータルサイト認知度・利用度 比較表
【調査概要】
調査目的:ネット通販ユーザー認知度・利用度調査
調査方法:インターネットリサーチ
実施者:株式会社クレパス
調査母数:310人
有効回答数:310人
調査対象者:全国の20~69歳男女
週に1回以上オンラインショップ(ネット通販)を利用している人
調査ECサイト:159社
調査実施期間:2018年10月10日~12日
設問内容:「Q1.それぞれのオンラインショップ(全159社)について、あなたは運営していることを知っていましたか?」 ※単一回答
「Q2.それぞれのオンラインショップ(全159社)について、あなたは今までに利用したことがありますか? ※ここでいう利用とは、購入・サービス利用することを指します。」 ※単一回答
ランキングスコアの算出について:認知度は回答者の回答「1.知っている」「2.知らない」、回答結果から全体(100%)に対する「1.知っている」の割合でポイントを算出しました。利用度は回答者の回答「1.過去に一度でも利用したことがある」「2.今まで一度も利用したことがない」、回答結果から全体(100%)に対する「1.過去に一度でも利用したことがある」の割合でポイントを算出しました。
サマリー
大手ポータルサイトであるアマゾン、楽天市場、ヤフーショッピングが上位を占める結果となり、よく利用されているECサイトであることが分かりました。特にアマゾンと楽天市場はいずれも約9割の利用度でした。
これら3大ポータルサイト(アマゾン、楽天、ヤフー)の利用度が全て5割を超えているのに対して、ロハコと価格.comは5割未満とどまりました。
続いて、各ショッピングサイトのサービスなどの項目を10個設定して、各項目のユーザー満足度を当サイトにてネット調査を行いました。その結果が以下になります。
ヤフーショッピング 競合他社サービス満足度比較表
※数字(ポイント)はユーザー満足度/詳細は下記の調査概要を参照
【調査概要】
調査目的:ネット通販項目別ユーザー満足度調査
調査方法:インターネットリサーチ
実施者:株式会社クレパス
調査母数:330人
有効回答数:330人
調査対象者:全国の20~69歳男女
調査実施期間:2018年5月11日~13日,5月23日~24日
月に1回以上オンラインショップ(ネット通販)を利用したことがある人を対象に、且つ「アマゾン」「楽天市場」「ヤフーショッピング」「ロハコ」「価格.com」を利用しているユーザーに対してサービス項目別の満足度調査を行いました。
※ここでの「利用」とは、ECサイトを通じて商品やサービスを購入することを指します。
調査項目:「商品の価格」「商品の品揃え」「送料・手数料」「配達日数」「ポイント制度」「決済手段」「サイトの使いやすさ」「ブランドイメージ」「カスタマーサポート」「返品・交換対応」
設問内容:「あなたが利用したことがあるオンラインショップ(ネット通販)について、各項目ごとにそれぞれ満足度を教えてください。1.非常に満足(100ポイント)、2.やや満足(75ポイント)、3.どちらとも言えない(50ポイント)、4.やや不満(25ポイント)、5.非常に不満(0ポイント)」 ※単一回答
ランキングスコアの算出について:各調査項目において5段階評価調査を実施しました。回答者には「非常に満足/100ポイント」「やや満足/75ポイント」「どちらとも言えない/50ポイント」「やや不満/25ポイント」「非常に不満/0ポイント」のどれか一つを回答してもらい、そのポイントの平均値を算出しました。
サマリー
「商品の価格」「商品の品揃え」など10ある項目の内9項目においてアマゾンの満足度が高い結果となりました。「ポイント制度」の項目のみ楽天市場がユーザー満足度が高く、それ以外の項目は全てアマゾンの評価が高いことが分かりました。
特に満足度が高かったのがアマゾンの「商品の品揃え」と、楽天市場の「ポイント制度」でした。一方で「カスタマーサポート」と「返品対応」は全体的にユーザー満足度が低い結果となりました。
ヤフーショッピングは「サイトの使いやすさ」において一番ユーザー満足度が高い結果となりました。
ロハコは「決済手段」「配達日数」において比較的評価が高く、「ポイント制度」は低い評価となりました。
価格.comは「商品の価格」「商品の品揃え」において比較的評価が高く、「ポイント制度」は低い評価となりました。